2014年 11月 28日
夜ラン
11月28日 昨日に続き、夜ラン!
アプリ「RunKeeper」の画面

走行距離 20.08㎞
平均ペース 6分55秒
キロ7分位のLSDから、最後にビルドアップ
少し肌寒く、半袖でしたので手がかじかみました(笑)
もう半袖は厳しいですかね・・・!
ではでは!
2014年 11月 27日
練習再開
「つくばマラソン」から4日間がたちました。
月、火、水曜と休足日でしたので、今日から練習を再開!

定例のコースを夜ランしてきました~
<1㎞毎のラップタイム>
5:59
5:48
5:46
5:36
5:24
5:20
5:09
5:01
5:01
4:50
綺麗にビルドアップ出来ました!!
3月の2回のフルマラソンに向けて、精進あるのみです。
3月 1日 静岡マラソン
3月15日 古河はなももマラソン
ではでは!
2014年 11月 23日
第34回 つくばマラソン 2014 完走しました
⇒第35回 つくばマラソン レポはこちら
平成26年11月23日 第34回つくばマラソン 無事に完走してきました!!

(ゴール直前の写真)
前を走っていた方、大きなガッツポーズありがとうございました!
(笑)
今年も良い天気。
<スタート地点の様子>

イチョウの黄葉が綺麗でした~
\(^o^)/
さて、つくばマラソンは昨年に続き、2回目の参加となりました。
昨年は、4時間37分05秒で完走。
今年は、直前10月・11月の2回のフルマラソンで、ベストタイムを2連続更新しています。
10月19日 アクアラインマラソン
4時間15分28秒(21分更新)
11月03日 湘南国際マラソン
4時間03分18秒(12分更新)
サブ4直前で気合が入りますが、タイムよりも「最後まで走りきる事」が目標でした。
実は湘南国際マラソンでは 最後に失速し、ペースがガクッと落ちました。
それを繰り返えさずにペースを上げて、ゴールするのが最大の目標です!
実力的には、5分40秒/キロで走るのはギリギリかと予想してますが、「30キロからがフルマラソン」の通り、30キロまでは 5分40秒ペースで走って、その先にペースを上げ、ゴールまで「あがく」のが今回の計画です!
この計画で走れば、サブ4も付いてくる・・・
なんて(笑)
頑張って走ってきましたので、レポご覧ください!!
朝は昨年同様、相模大野を始発で出発です!
大きなツリーが飾られていました~

もうそんな季節ですね!
始発は、4時53分新宿行

車内はガラガラで、座って向かえます

新百合ヶ丘駅に着く頃には満席でした。
(来年の参考に・・・)
代々木上原で降りて千代田線に乗り換えるランナーが多くいました。
おそらく北千住を目指したのだと思いますが、つくばエクスプレスは始発の秋葉原から乗らないと座れません。
新宿~総武線~秋葉原の方がお勧めです。
(笑)
つくばエクスプレスの秋葉原駅は地下?階
ホームまで、階段やらエスカレーターを果てしなく下って下って到着します。
早めにホームにたどり着かないと、座れませんので、総武線の秋葉原駅を降りてからは、朝のジョグタイムになります(笑)
ホームに電車が入ります。

無事に席を確保しましたので、1時間ゆっくりしていけますね。
勿論、北千住から乗ってきた方は、座れませんでした。(笑)
つくば駅に到着~

1つ手前の駅からは送迎バスが出ているのですが、私は昨年同様「つくば駅」からの徒歩ルートを選択。
軽いアップも兼ねて、早歩きで戦場に向かいました~
つくば駅からは、お日様サンサン

ちょうど朝日が眩しい時間帯でした
昨年同様、色づいた木々に囲まれながら、会場に向かいます。

2回目だからか、近く感じて、20分で着きました。
(来年の参考に・・・)
会場に到着!!
スタート地点の様子を見てきました。

今年も見事なイチョウの黄葉です!
さて問題のトイレですが、「B」ブロック横に6個ありました。

朝8時頃でしたが、6個に対して数人の待ち人だけでしたので、これは穴場ですね~。
男子更衣室は混んでいて、まともに着替える場所もないので、今年は外で着替えました
(笑)
荷物を預けます。


無料ではなく、200円。
千円札の方が多く、係員の方が、小銭を用意してお釣りを渡してました。
大半の人が預けるのだから、参加料に含めても良いとは思いますが、何か考えがあっての事なんでしょう。
34回の伝統のある大会ですからね!
大問題のトイレは、すごく空いてます!

(参考:昨年の様子)

昨年の列の1/3位?
ほぼ同じ時間帯でしたが、大幅改善ですね。
何が違っていたのでしょうか?
見た目には違いが分かりませんでした!
(参考:男性の小用)

こちらは、1ブースで10人程度並んでおり、5分程度で完了。
荷物も預け、トイレも済まし、準備OK!
スタート地点に向かいます。
私は今年も「G」ブロック。

サブ4を狙うには不利な場所ですが、エントリー時のベストが 4時間36分でしたので、この位置は仕方ないか(^_^;)
「G」ブロックは、微妙に日陰でしたので、少し下がった「H」近くに日向を発見。
そこで待機してました(笑)
ちなみに「G」ブロックの位置は

ほぼ最後尾ですね。。。(笑)
エントリーは13,000人程度と聞いてますので、「G」の最後尾スタートだとすると、先頭から12,000番目位の位置でしょうか。
近くに4時間30分のペースメーカーさんがいました

スタート時には、もう少し前にいってしまいましたが、少なくともあの人は抜かさないといけない訳ですね。
9時30分の合図とともに、拍手がおきますが、この位置は全く動きません。
救急車が通りましたが、なにか事故でもあったのでしょうか?
少しづつ動き、「C」ブロックまで進みました。

ホントに綺麗な木々ですよね~
いよいよスタート地点が見えてきた!

イチョウに見守られてるようですね。
さあ、ここから42.195㎞の冒険の始まりはじまり~

(後日確認すると7分47秒遅れスタート)
コースは、基本同じ道路の折り返しです

数箇所アップダウンがありますが、ほぼフラットで走り易いコース。
自己記録を狙う方が多いそうです。
スタートして直ぐは大渋滞ですが、綺麗な紅葉の下、順調に走り始めます。



人が多いですが、ここでのタイムロスは致命的ですので、上手に人をかわしながら進みます(笑)
最初のペースは
0- 1 6:05
1- 2 5:38
ロスを最小限に抑えました!
(このページ上のペースは、手元のGPS-Watchより)
(ランナーズアップデートを確認すると、自分の時計の方が若干速いタイムが出ていた様子でした)
2キロ過ぎでしょうか、前方に風船確認!

4時間30分のペースメーカーさんでした

多くの人が固まってましたが、上手にパスできました。
(ホッ。)
給水所手前の大きな看板

最初の給水所です。
ここでは軽く「水」をいただきました。
すぐ5㎞地点通過

気になるタイムは、
0- 1 6:05
1- 2 5:38
2- 3 5:45
3- 4 5:30
4- 5 5:33 計 28:31
30分を切れれば良いかと思ってましたが、このタイムはかなり上出来です!
立体交差を通過~

この坂の上部は、強烈な日差しが降り注いでました

お日様サンサン!
ただ、アクア、湘南に比べれば全然です。
秋の日差しですね!
立体交差を越えると、今年も筑波山が見えました!

ここは正面に見えて、気合が入る所です。
この辺で、レンジャー達と並走

沿道の子供たちから大声援を受けてました~
約9キロ地点位でしょうか、左折をすると、1車線になり、とっても狭くなります。

ここが勝負所と思い、右端を上手に使いながら、ペースを落とさず進みます。
10㎞地点通過

05-06 5:31
06-07 5:26
07-08 5:31
08-09 5:33
09-10 5:25 計 27:26
5㎞毎のペース
00-05 28:31
05-10 27:26 計 55:57
順調だった5㎞までよりも、さらにペースアップ。
かなり予定よりは速いペースですが、足も軽く、行けそうな予感(^_^)/
ボランティアの方々に励まされます!

応援ありがとうございます!
自分も頑張ってますよ!
この先は、イチョウの黄葉が最高

光輝いていますね~
15㎞地点通過

15㎞地点は、眩しい逆光の中でした。
10-11 5:33
11-12 5:29
12-13 5:26
13-14 5:28
14-15 5:23 計 27:19
5㎞毎のペース
00-05 28:31
05-10 27:26 計 55:57
10-15 27:19
さすがに速すぎか・・・?
少し焦ってきた・・・。
この頃から先頭集団とすれ違います

速くて、カッコ良~い
出来るだけ右側を走り、しばらく見とれていました。
でも見とれている内に、あっと言う間に20㎞地点に到達!

15-16 5:19
16-17 5:14
17-18 5:19
18-19 5:20
19-20 5:18 計 26:30
なんだか余裕で 5分20秒を切れている。
これは最高に調子が良いのか、突っ込みすぎなのか。。。?
段々疑心暗鬼に。
サブ4よりは、後半上げる走りが目標では?
5㎞毎のペース
00-05 28:31
05-10 27:26 計 55:57
10-15 27:19
15-20 26:30 計 53:49
この夏走った成果が実を結んできた結果なのか、おバカな走りなのか、自分でも良く分からないまま、後半に突入してしまいます。
苦手な折り返しを通過


そしてすぐ中間地点

電光表示は「2時間04分30秒」となってます。
確か7分程度ロスがあったはずだから、ハーフで3分位余裕がある??
すげ~ぞ、自分。
どうなっているんだ?
後半に入ると、お約束の筑波山が正面に、バ~ン。

先ほどまでは、正面から太陽を浴びていましたが、折り返すと後頭部にチリチリと日差しを受けます。
気温も上昇し、暑い。
今年もロッキーのテーマを大音量でかけてくれてました!

ロッキーおじさん!!
この方です!
ありがとうございます!

ロッキーのテーマに後押しされ、順調に25㎞地点通過

げっ。かなりピンボケ・・・
20-21 5:23
21-22 5:15
22-23 5:15
23-24 5:29
24-25 5:17 計 26:39
うわ~。
25㎞まで来て、全くペースが落ちない。
5㎞毎のペース
00-05 28:31
05-10 27:26 計 55:57
10-15 27:19
15-20 26:30 計 53:49
20-25 26:39
30㎞からがフルマラソンです。
少し落ち着いて。
この辺は、常に自分に言い聞かせながら走ってました。
<背中で語る人>

おおお。
そうです。
なんか色々考えても駄目ですよね。
まずは 30㎞走る。
そして、そこからペースアップする。
シンプルにそれだけですよね。
帰りも黄葉の街道を駆け抜けます!

約29㎞地点でしょうか、今年もありました「おしるこ」!!


少し温かく、ホッとする味。
美味しくいただきました~
30㎞地点通過

25-26 5:19
26-27 5:24
27-28 5:18
28-29 5:18
29-30 5:40 計 26:59
「おしるこ」をいただいた関係で、29-30でやや遅れましたが、かなり良いペースでした。
5㎞毎のペース
00-05 28:31
05-10 27:26 計 55:57
10-15 27:19
15-20 26:30 計 53:49
20-25 26:39
25-30 26:59 計 53:38
さあ、ここからペースを上げられるか。
本当の勝負はここから!
沿道の応援ありがとうございました!

「走食魂」:良いフレーズですね
そして真価が問われる35㎞地点通過

あれ?
前の方、かなり斜めですが。。。(笑)
30-31 5:23
31-32 5:11
32-33 5:17
33-34 5:23
34-35 5:12 計 26:26
おおォ。
いままでの中で 5㎞のベスト。
00-05 28:31
05-10 27:26 計 55:57
10-15 27:19
15-20 26:30 計 53:49
20-25 26:39
25-30 26:59 計 53:38
30-35 26:26
よし、このまま行こう!
足が多少重くなってきた。
でもまだ動く。
なにしろ最後に上げるんだ。
その気概だけで動いてました。
難関の立体交差が見えてきた。

この坂をペースを崩さずに越えなければ!
坂を駆け上ります!

今日一番のスピード!
(心の中ではそう思って:笑)
その先の坂を下ると、なんとなんと!
4時間のペースメーカーさんが!!


この方「今の1キロは5分33秒でした!このまま行きましょう!」なんて、元気に励ましてくれてました。
凄いですよね!!
でも今日の自分は、先へ行きます!
綺麗な構内を進み。

(左下に、あと4キロと表示)
あと3キロの表示

こいつを抜いてしまっても構わんのだろう?
ああ、既に4時間のペースメーカーさんを抜いてしまった(笑)
第二折り返しもクリアー

そして40㎞地点も通過!

ここもピンボケ・・・(笑)
35-36 5:13
36-37 5:03
37-38 5:02
38-39 5:05
39-40 5:12 計 25:35
くわ~。
ついに出ました 25分台。
最後の最後に。
凄い。
やった。
涙が出そう。
あとひと踏ん張り。
もはやサブ4なんて、どうでも良くなって、なにしろ上げてゴールしたい!
5㎞毎のペース
00-05 28:31
05-10 27:26 計 55:57
10-15 27:19
15-20 26:30 計 53:49
20-25 26:39
25-30 26:59 計 53:38
30-35 26:26
35-40 25:35 計 52:01
すぐに「あと2キロ」通過

最後の坂を越えます!

気のせいか周りのランナーが遅く感じる。
あと1キロ

スタートゲートを越え

スタートした街道に戻ってきました

42㎞地点通過

40-41 5:10
41-42 4:55
本当の最後に 4分台でラップ。
すご~く嬉しい。
これが理想ラン。
左折すると、もう競技場です

ゴールアーチが見えてきた。

その向こうに筑波山!
あと20m

あと5m

ゴール!!!!!
ついについに。
上げきってゴール出来た。
今の自分の会心の走り。
もうヘトヘト。
でも、猛烈な充実感。
すぐ完走証が発行されます。


気になる記録は!
グロスタイム
3時間56分06秒
ネットタイムで
3時間48分19秒
きたぁ~
どうですか!
やりました!
上げきって、さらにベスト更新!
自分を、自分の足を褒めてあげたい!
そして完走証には、順位も入ってました!
なんと3,490位程度!
ほぼ「G」グループの最後尾から、
8,000人位抜いたかな? (笑)
中間地点までが 1時間56分44秒
そこからゴール 1時間51分35秒
後半の方が 5分程度速かったです!
本当に自分の今できる最高の走りが出来ました!
一緒に走ってくれた仲間。
応援して下さった、皆様。
スタッフの方々、事務局の方々。
本当に本当にありがとうございました!!
アクアライン、湘南、つくば と3連続フルでしたが、最高の走りで締めくくる事ができました。
12月は大会参加予定はありませんので、走り込みをして、来年に備えたいと思います!
来年の参加予定大会
1月 東京30K
2月 神奈川マラソン/ハーフ
2月 青梅マラソン/30K
3月 静岡マラソン/フル
3月 はなももマラソン/フル
4月 富士五湖/100K
6月 hothot100k
ではでは。
\(^o^)/
2014年 11月 22日
明日は、つくばマラソン
明日は いよいよ つくばマラソンです!
天気は良すぎる位!

アクア、湘南に続き暑いマラソンになりそうです (^_^;)
目標は高く サブ4ですが、タイムには固執せず、納得の走りをしてきたいと思います!
では、では。
2014年 11月 19日
育丸 イシダイ 刺身など
2014年 11月 18日
育丸 イシダイ五目釣り 2014年11月
2014年11月18日 剣崎間口漁港『育丸』さんからイシダイ五目釣りに行ってきました~
⇒ 2015年12月最新レポはこちら
⇒ 2016年11月最新レポはこちら
⇒ 2016年12月最新レポはこちら
⇒ 2017年11月 最新レポはこちら
この釣り物は大人気。
夏前から予約が入り、既に年内は一杯です。
釣って楽しい。
食べて良し。
楽しんできましたので、レポします!
集合は、朝の6時
この時期は、まだ真っ暗ですね。

船の電灯が灯り、雰囲気があります!
少し明るくなった頃、乗船し準備を開始

イシダイは、4号3.5mの2本針仕掛け

これは昨年の余りです。
今年の仕掛けは少しパッケージが違っていました。
50㎝程度のクッションゴムを使います。
今回も丁寧な船長の指導があります

タナの取り方、シャクリ方、等々
みんな真剣に聞き入ってますね(笑)
船長からは カップラーメンをいただきました!

お湯があるので、食べたくなったらどうぞ。とのこと。
ありがとうございます!
会社の仲間9人で仕立船ですので、ラーメンも9個。
そんな中、ご来光の時間です!

剣崎周辺から望むご来光は、とっても美しいと思います。
夜と昼の中間。
厳かな時間帯ですね~
徐々に船が出ていく中、お日様も昇っていきます。

出船し、港の前に出る頃には、お日様サンサン

なんだか釣れそうな予感 \(^o^)/
今回は、両隣にイシダイ釣り初めての方がいましたので、私は竿を出さず、最初の小1時間程度は指導(偉そうですが・・・)を行いました。
周りの仲間もどんどん釣れ、なんとか釣りになりそうになったので、私も竿を出すと、、、
さっそくヒット!
1年ぶりのイシダイです (^_^)/

丸々していて美味しそう!!
船長に教わった釣り方をそのまま行うと、どんどん釣れていきます!
食いが良く、少しの時間でこんな感じ。

そろそろイシダイ五目釣りも本格化ですね!
その後、イナダが釣れているとのことで、お土産確保に向かってくれました!
竿を落すと入れ食い状態。
2回落として、2本釣れました!

これが太っていて、とっても美味しそう!
ついでに、そのポイントでカワハギのオマケつき(笑)
再びイシダイのポイントへ戻って、各自、数匹を追釣して納竿となりました~。
私のクーラーは、こんな感じ

イシダイ、イナダ、カワハギ、ウマヅラ、テンスイ、アジと、6目釣り達成。
イシダイだけ、表に出すと こんな感じ

みんなのクーラーを集めると。。。!

もう、ビックリですね!!
一番の大物が、こちら。

39㎝の大物賞でした!!
イナダは、お腹側は刺身に

背中側は、タタキにしました!

イシダイは、一晩寝かせて、明日いただきま~す!
これからが本番の イシダイ五目釣り
来月も予約してありますので、楽しんできますね~
\(^o^)/
⇒ 2015年12月最新レポはこちら
⇒ 2016年12月最新レポはこちら
-
2014年 11月 16日
第34回 つくばマラソン 2014 週間天気予報
『第34回つくばマラソン』まで、あと1週間になりました!
HPの表示も、ついに「開催まで あと7日」となってます

1週間前と言えば、気になるのが週間天気予報です。
ウエザーニュースを見ると、出てました!

概ね晴れが続いています!!
昨年のように晴天の下で走りたいですね~。
⇒ 第33回つくばマラソンの様子
目標は高く、サブ4(4時間)ですが、
あまりタイムを意識せずに、自分なりのベストを出しきってきたいと思ってます!
応援宜しくお願いします \(^o^)/
2014年 11月 12日
第34回 つくばマラソン 2014 Tシャツ
『第34回 つくばマラソン 2014』の参加Tシャツが届きました~。
(正面)

(背中側)

今年のTシャツは 少し緑(ミント)色が入っており、イチョウの葉がデザインされています。
昨年は、ブルー基調で強そうなイメージでしたが、今年は柔らかい感じですね。
(昨年のTシャツ)

単純にこのシャツを着て走ろうか思案中です。
コース中、ホントに黄葉が綺麗なんですよね \(^o^)/

是非 ご覧ください
⇒ ~昨年のレポート~
さて『つくばマラソン』の走行プランですが、
今年のアクアラインマラソンで 4時間15分
湘南国際マラソンで 4時間03分
つくばマラソンは、サブ4の欲が出ますけど、、、
実際は4時間03分18秒ですので、あと約200秒短縮しないと4時間は切れません。
40キロ走るとして、1キロ:約5秒の短縮の計算です。
キロ5分35秒で走らないと厳しそうです。
最初の数キロは、渋滞で進みませんので、速くてもキロ6分。
その分を挽回するのが大変そうです。
サブ4は、初心者には大きな壁ですね。。。
2014年 11月 07日
第34回 つくばマラソン 2014 案内到着
2014年11月23日開催の『第34回つくばマラソン』の案内が到着しました!

ゼッケン、RSタグ、手荷物預かり券、プログラムetc.
参加賞は、ショルダーバックでした。
ちょうど良い大きさなので、使えそうです
案内が届くと気分が盛り上がってきますね~。
⇒昨年『第33回つくばマラソン』の様子
今シーズンのフルマラソン3連発の第三弾!
アクアラインマラソン
湘南国際マラソン
つくばマラソン
この大会が終われば、ホッと一息。
しばらくゆっくりできそうです(^_^;)
今さらジタバタしてもどうにもならないので、体調管理に努めて、実力が出しきれるようにしたいです!
申告タイムが「4時間30分」でしたので、スタートは「G」ブロックで、昨年と一緒です。
最初のスタート直後が大混雑しますので、スピードは上げられません。
かなりロスがあると思います。
黄葉が綺麗なコースですので、楽しんできたいと思ってます!!
2014年 11月 03日
第9回 湘南国際マラソン 2014 完走しました
平成26年11月03日『第9回 湘南国際マラソン 2014』完走しました
\(^o^)/
⇒ ~2015年 第10回大会はこちら ~
⇒ ~2016年 第11回大会はこちら ~
今年の参加賞の Tシャツ

昨年はグリーン基調でしたが、今年はブルー。
当日は着用して参加している方が多数いました!
個人的には、黒い部分がベタベタして。。。
遠慮しちゃいました (笑)
さて、第9回 湘南国際マラソンですが、
フルマラソンの部
参加者 16,481人
完走者 15,053人
完走率 91.3%
私は今年も小田原経由で向かいました。

5時58分の東京行

昨年はガラガラでしたが、今年は9割ほど席が埋まってました!

ちょっとビックリ。
私がブログで紹介したからでしょうか
(笑)な~んて
大磯駅の混雑は相変わらずでした

でも昨年と違ったのは、天候です!
この綺麗な空気感

今年も徒歩で会場に向かいましたが、空が綺麗でした~

プリンス手前の交差点「国府本郷」からは、雄大な富士山も眺める事ができました \(^o^)/

会場に到着

この空、この雲、清々しい空気に包まれています!
ゴールゲート

ここを目指して走りましょう!!
会場は大混雑です

更衣室も大混雑でしたので、外で着替えて、荷物を預けました・・・。
準備が出来た人からスタート地点に向かいます

背筋を伸ばして、、、(笑)
トイレに行って軽量化を図ります (^_^;)

トイレの目印には、青い風船がありますが、この傾き具合!
北東風にかなり横に煽られています!!
大丈夫かなぁ・・・。
さて、湘南国際マラソンのエントリー時には ベストタイムが4時間36分でしたので、目標タイムを4時間30分としてました。
よって、今回のスタートグループは「E」グループです。
ただ先月の「アクアラインマラソン」で、4時間15分を出せたので、今回の私の目標は『4時間12分』。
1キロ6分ペースで走るのが目標です!!
Eグループの先頭を見つけて、最後尾に並びます。
朝日が昇ってきて、お日様サンサン!


人がギッチリ並ぶので、準備体操をするスペースもありません(悲)

9時近くになり、徐々に移動がはじまりました!

西湘バイパス上からは海が見えます!

おおおおおぉ!
とっても秋っぽい良い天気!
先頭はスタートしましたが、なかなか進みません。

すでに6~7分が経過。
近くにいた方が、もう先頭集団は2㎞は走ってるよ~
なんて言って、みんな大笑い(笑)
そんな時に、ラジコンの小さいヘリコプターが登場し、みんなで大盛り上がり!!

そうこうしている間に徐々に進み、やっとスタートラインへ!

今年も徳光さんが応援してくれてました!!
ここで時計のスタートボタンを押して、42.195キロのスタートです!!
(後日HPで確認すると、16分15秒遅れスタートでした)
よし頑張りますよ~ (^_^)/
スタートしてすぐ4時間30分のペースメーカーさんを発見

この方はグロスタイム計算だと思いますので、16分遅れからすると、一緒に走ると4時間14分計算かな?
なんて考えながら、しばらく一緒に走りました。
さて2㎞を通過

気になるペースは!?
6.10
5.54
(ペースは全て手元のGPS-Watchより)
まあまあです。
スタートの混乱はありましたが、上手く切り抜けました。
ただ問題は、西湘バイパスを降りてから一車線になる狭い地点です。
ここは人が集中し混雑しますよね。
西湘バイパス最後の右カーブ

ここは毎年 海が綺麗に見える箇所ですね!
今年も綺麗でしたよ~!
さあ西湘バイパス出口の下り坂

少しスピードに乗った所で、一車線になり、大混雑です

人がギュウギュウ。
そして最初の給水所。

もう混雑につぐ混雑。
唯一改善をお願いするとしたら、この給水所のタイミングを少しずらしてもらうと良いのでは?
なんとか、給水できました (^_^;)
すぐ5㎞を通過
ここまでのペースは、
6.10
5.54
5.59
6.15
6.15
合計 30分33秒
やはり混雑で30分を超過。。。
でもこれが限界ですね。
帰路の給水所からも応援

「待っているからね~」
「頑張って戻っておいで~」
と、励ましてくれました。
ありがとうございました!!
湘南大橋手前の表示には、昨年同様「ゆっくり走ろう」とありました!

そうそう ゆっくり。
湘南大橋手前の給水所では、しっかり補給をしましょう


いよいよ橋に突入です

トラスコ湘南大橋
江の島まで12㎞と表示されています(笑)
この時点での気温は 18℃でした

これ以上 高くならないで欲しい!
吹き流しは、無残にもボロボロでした

あれ~。
これじゃ意味ないじゃん(笑)
以前はこの橋も越えるのが大変だと思ってましたが、アクアラインマラソンを経験すると、大した事ありません。
思ったより楽勝でした。\(^o^)/
良い天気の中、湘南大橋を下って行きます

お~気持ち良い。
その先、「しらすと地魚」のお店前を通過

ここも微妙に上り坂ですが、全然平気です。
強くなったもんだ。
そして10㎞を通過

わお。
そこの方。。。
なにも丁度、そこにいなくても。。。
な~んて。
こっちが未熟なんですよね(笑)
この5㎞のペース
5.49
5.45
5.41
5.38
5.45
合計 28分38秒
なんとか安定走行に入れました。
0~10㎞までは 59分11秒
なんとか1時間を切れました。
このペースで行けば、4時間12分切れるかな?
例年通り サザンビーチを越え

藤沢市に入り

トンネルを抜けると

さあ15㎞通過!

ああ。
なんでそこに お立ちになっていらっしゃるの?
な~んて。。。
この5㎞のペース
5.46
5.46
5.47
5.39
5.46
合計 28分44秒
かなり安定した良い走り!
この少し前から、先頭のランナーがすれ違いをして行きます。

速くてカッコ良い!!
すぐ18㎞を通過

18㎞を越えると、そろそろ・・・

折り返しのバルーンが見えました!
と思っていたら、ここで自分の下の名前を呼ぶ声が!
え~。
その声は!
大学時代一緒のスキーサークルの同期の仲間が応援してくれてました!!
参加する事も伝えていなかったのに、どうして分かったの!?
???
疑問をのこしつつも、ここでグッと力が入りました。
18-19㎞は、最高ラップ
5.18 が出ました(笑)
グッと折り返しを乗り越えます

そして江の島水族館を見送り、

自分の後方のランナーとすれ違います

なんだか気持ちよい!!
そしてそして20㎞を通過

この5㎞のペース
5.37
5.31
5.33
5.18
5.36
合計 27分35秒
5分40秒も切れ、かなり高速走行。
0~10㎞までは 59分11秒
~20㎞までは 56分19秒
大丈夫かな?
と思いつつも、どんどん進みます。
さてこの先は、楽しみにしていた補給所です!


東北復興支援とのことで、福島と岩手の銘菓!
両手に持ち、走りながらいただきました!
(笑)(笑)(笑)
美味しくいただくと、中間の21㎞を通過

ただ、残念ながら中間地点の計測はありませんでしたので、今回は前半後半の比較が出来ませんでした。
直後には こんな案内表示

こんな遊び心も和みになりますね~
それにしても この雲も素敵でした!!
そして25㎞地点を通過

この5㎞のペース
6.03(銘菓)
5.25
5.30
5.44
5.28
合計 28分10秒
饅頭をゲットするのに並んだ時間のロスがありましたが、概ね順調です
後半もサザンビーチを越えます

そう言えば、ここはhot hot 70kのスタート地点だったなぁ。
そして、29㎞地点トラスコ湘南大橋に差し掛かります

ここも昨年は難所だと思いましたが、比較的楽にクリアー

橋の上部では、雰囲気の良い雲を楽しむ余裕もありました~
そして30㎞地点を通過

まだまだ元気。
昨年は 右ひざが痛くなり、この先でガクッとペースが落ちました。
今年は、まだ走れます。\(^o^)/
この5㎞のペース
5.31
5.32
5.25
5.38
5.27
合計 27分33秒
ここで5㎞の最高ラップ。
0~10㎞までは 59分11秒
~20㎞までは 56分19秒
~30㎞までは 55分43秒
ちょっと速くなりすぎ・・・?
その先の補給所では、オニギリ・きゅうりをいただきました。



きゅうりは もう少し塩っけがあると良かったですが、美味しかったです!
いよいよ大磯に戻ってきました。

ここからが本番
西湘バイパス入口の坂を上ります

影を見て下さい。
左斜め前方から午後の日差しが降り注ぎます。
暑い。
喉が渇く。。。
でも海がとっても綺麗。

ここがハイライトですね!
海に見とれていて、35㎞地点は撮影出来ず・・・。
この5㎞のペース
5.23
6.12(給水)
5.21
5.26
5.26
合計 27分48秒
ほぼほぼ良いペースです。
30㎞を越えても、5分30秒を切れて走れるなんて、1年前には考えられませんでした。
右手にスタート地点の大磯プリンスを見て

もう二ノ宮の折り返し地点を通過


折り返し直後の給水所では、梅干しをいただきました

酸っぺ~!
ただ、この区間の日差しと、給水不足で、喉がカラカラになってまして、水をがぶ飲み。
ちょっと時間をロスしてしまいました。
すぐ40㎞を通過

この5㎞のペース
5.43
5.32
5.34
5.44
6.37(給水)
合計 29分10秒
40㎞手前の給水所で、かなりロス
疲労もピークに達し、1分程度とどまってましたかね・・・。
0~10㎞までは 59分11秒
~20㎞までは 56分19秒
~30㎞までは 55分43秒
~40㎞までは 56分58秒
最後の気力を振り絞って、走ります。
残り1㎞を通過

微妙に辛い。
確実にペースが落ちている。
でも意地で走る。
西湘バイパスを降りて、小道に入りました。
日陰が気持ち良い!

そして、左手に最後の坂を控えたその瞬間!
目の前から、再度自分の下の名前を呼ぶ声が!
え~!
なんと今度は、同じサークルの別な同期と、先輩が応援してくれてました!
なんで~。
ビックリ!!
その声に励まされて、最後の辛い坂を乗り越えます!

もう、あとはパレードラン!
両サイドからの声援に励まされ、最後の力走

ゴールゲートは、目の前!

もうあと10m!

うおおおォ!
ゴール!!
頑張った。
出しきった。
忘れずに時計を止めます。
そして気になる時間は!
4時間03分14秒!
やりました!
目標の4時間12分を切れました!
(HPで確認すると、4時間03分18秒でした)
そして最後まで走りきる事が出来ました。
昨年は、途中でリタイヤ寸前まで追い込まれ、ギリギリ完歩。
今年は最後にペースダウンしたものの、最後までベストを尽くしたと思います。
40-41㎞ 6.00
41-42㎞ 6.12
ここが少し残念でしたね・・・。
ゴール後は、一人一人メダルをかけて下さいます。

なんだかとっても嬉しい。
努力して実った瞬間。
一緒に参加してくれた会社の仲間
沿道で応援してくれた大学の仲間
スタッフの方々
ありがとうございました!!
(追伸)
ゴール後、手先の痺れ、頭がボーッとして、地べたに横になって休んでしまいました。
軽い熱中症だったのかもしれません。
次回は、11月23日 つくばマラソン
こうなると4時間切りを狙いたいところですが、全力でベストを尽くしたいと思ってます。
応援宜しくお願い致します!!