2013年 05月 13日
佐渡ロングライド2013(大会前日)
天気が心配でしたが、日曜日は「曇り」のち「晴れ」と、なんとか天気運に恵まれて、完走出来ました!

(今年は、GIANTのバイクで参加)
撮った写真が、合計387枚。
少しづつ整理して、掲載したいと思います。
<大会前日編>
11日(土曜日)の朝3時出発
ルートを検索すると、、、348キロとあります。
まあ4時間かけて、7時到着目標です!

関越トンネルを抜けると、明るくなってきました。
およそ5時30分。
六日町周辺だったと記憶してます。
山の上には、まだ雪が残ってますね。

6時30分。
さすがに疲れて「黒崎SA」で、初めての休憩。

ってもうすぐ「新潟西IC」でした。
6時45分。
黒崎SAからすぐの「新潟西IC」で降ります。

7時15分。
到着しました「新潟港」なう。
9時30分発のカーフェリーですので、今年も駐車場はガラガラ。


さて、気になる天気をチェック!

やはり、土曜日は「雨」で、夜から「曇り」、そして日曜日は「晴れ」!
但し、気になるのは、、、日曜日の「風」
南西風となってます。
佐渡ロングライドの場合、はじき野~小木間の約90キロが、向かい風になるんです。

昨年は、この区間が追い風でしたので、良かったですが、向かい風の場合、この区間で足を使ってしまいますので、後半の坂がちと心配になります。
さて、そんな心配をしていると、降ってきました。
フロントガラスは、みるみる濡れていきます。

8時45分
フェリーの中に導かれます。

後ほど撮った写真では、同業者ばかり・・・。

昨年の経験を活かして、1等客船を予約しました。
(帰路は一杯で取れませんでしたので、往路のみ)

ご覧の通り、個人ごとのスペースが確保されてますので安心です。

参考に「2等客船」の様子

むぅ。ノーコメント。。。
定刻通り、9時30分出船
さようなら本州~

船の中の様子をご紹介します。
今年も販売してました「ロングライド弁当」

こんな牛乳も

そして、これも定番の輪行袋たち

すごい迫力です!
少し仮眠して、、、アナウンスで目が覚めると、、、
佐渡ヶ島が見えてきました!!

さあ準備開始。
吹き抜けのロビーでは、上から下まで人があふれ出てます。

3階部分の赤いウエアを着ている人達は、スタッフの方々ですね。
準備が出来た方から、出口に殺到します。

12時ちょうど
佐渡に着いたと思ったら、、、ナビはまだ新潟でした(笑)

(左上の時間、12時00分)
そのすぐ2分後「12:02」には、復旧しました。

両津を走っていたら、面白いモノを発見!
こんな信号機、見たことありますか!?

すぐ奥の「北越銀行」の下には、普通の信号機が設置されているのに・・・。
さて、午後は時間がありますので、初めての観光をしてきました。
噂の「トキまで2センチ!?」です。

400円のチケットを購入して、「トキ資料展示館」なるモノの中に。

雨にもかかわらず、多くの見学者がいました

じゃ~ん

どうも話がうますぎると思った。
2センチどころか、20メートルは離れたガラス越しで、期待外れ。
少し過剰宣伝も考えた方が良いのでは・・・?
(見学者も浮かない顔で帰って行きましたよ)
気を取り直して、昨年同様、昼食に「弁慶」に行きました。

なんと大混雑!

20分位待って、やっと座れました!
近所ではあまり目にしない「変わりネタ」も多く、目を楽しませてくれます。



サザエはこれで、250円!

結局、10皿いただきました♪

さて、本題の会場へ

入口では、ボランティアの方々が笑顔で迎えてくれます。
ありがとうございます!

A1コースで申し込みました。。。ちと無理しすぎ!?

参加賞のTシャツを受け取ります。

そして計測チップの受付も完了

なんだか、雨の中、傘をさしながらだと、気が滅入りますね。
協賛ブースも雨模様で、寂しい感じでした。

本日の宿泊場所は、少し離れて。。。七浦海岸
これは「夫婦岩」です

ホテル「めおと」

一晩、泊めていただきま~す。
今日は早めに寝て、明日は2時30分起床目標!!
~ 当日編に続く ~

マーシーさん
こんにちは!
Aコース210キロお疲れさまでした。
天気は本当に良かったですね。
参加者全員がやきもきした事でしょう。
それにしても、生トキを見れたなんて凄いですね!
私はどうやら展示館まで行って、見るところを間違えたみたいですね(笑)
文句言ったら罰があたりますね。。。
また、お暇な時にお立ち寄り下さい!